みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回はJR最西端の駅 佐世保と九州最大のターミナル博多駅を、佐世保線、長崎本線、鹿児島本線経由で結ぶ特急みどり号の乗車記になります。 特急みどり号とは 停車駅 使用車両 特急みどり 26号 乗車記 JR線最西端の佐…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は長崎から佐世保までを長崎本線・大村線・佐世保線を経由して走る区間快速シーサイドライナーの乗車記になります。 シーサイドライナーとは 停車駅 使用車両 区間快速シーサイドライナー乗車記 長崎駅から出発 …
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は博多駅から長崎駅までを鹿児島本線・長崎本線経由で結ぶ特急かもめ号の乗車記になります。 特急かもめとは 停車駅 使用車両 特急かもめ(白いかもめ)乗車記 博多駅から出発 車内 車窓 終点 長崎駅到着 最後に…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は新幹線をはじめ交通の中心となる東京駅近くにある「からくさホテル TOKYO STATION」の宿泊記になります。 ホテル情報 場所 アクセス からくさホテル TOKYO STATION 宿泊記 外観 ベッド周り お風呂・トイレ 冷…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は釧路にあるドーミーイン系列のホテル「ラビスタ釧路川」の宿泊記になります。 ホテル情報 場所 アクセス ラビスタ釧路川 宿泊記 お部屋の紹介 食事 最後に ホテル情報 場所 アクセス ・釧路駅より徒歩約12分(…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回はSL冬の湿原号の標茶発釧路行き列車の乗車記になります。 ▼前回の記事は以下のリンクからご覧ください▼ www.tomotabitrip.com SL冬の湿原号 乗車記 標茶駅での入れ替え作業 SL冬の湿原号は客車列車なので標茶駅…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は釧網本線の冬季に運行される臨時列車「SL冬の湿原号」の乗車記になります。 ▼前回の記事は以下のリンクからご覧ください▼ www.tomotabitrip.com SL冬の湿原号とは 停車駅・時刻 車内探索 SL冬の湿原号乗車記 …
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は札幌/新千歳から釧路までANAウイングスのボンバルディアDHC8-Q400の搭乗記になります。 新千歳空港から釧路まで鉄道だと約4時間かかりますが、飛行機だと約1時間でついてしまうのでいかに飛行機が早いかわかり…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は新千歳空港国内線ターミナルにある空港直結の「エアターミナルホテル」。 早朝出発便や深夜到着便、大雪などで新千歳空港から出られなくなったとき等などに便利なホテルです。 エアターミナルホテル スタンダ…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は北海道(道東旅)の第1弾として東京/羽田から札幌/新千歳まで、JALの国内線ファーストクラスの搭乗記になります。 ダイアモンドプレミアラウンジへ ファーストクラス利用者、JMBダイヤモンド、JGCプレミアの方…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は在来線と新幹線を直通する山形新幹線「つばさ」の乗車記になります。 かつて難所とされた板谷峠越えを行い新幹線に直通する列車の旅です。 山形新幹線とは 使用車両 山形新幹線つばさ146号乗車 出発は山形駅か…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は山形駅と左沢駅を結び山形県内で完結するローカル線 左沢線の乗車記になります。左沢(あてらざわ)なんて初見ではなかなか読むことのできない難読文字も特徴です。 左沢(あてらざわ)線とは 使用車両 左沢線…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は東北地方の奥羽山脈を貫いて太平洋側の仙台と内陸部の山形を結ぶ仙山線快速列車の乗車記になります。 仙山線とは 仙山線快速列車 乗車記 仙台駅から出発 仙台近郊区間(仙台~愛子) 峠越え区間(愛子~山寺)…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は宮城県を走るローカル線 石巻線の乗車記になります。 石巻線とは 石巻線 乗車記 最後に 石巻線とは 石巻線は東北本線の小牛田駅から女川駅を結ぶ44.7㎞の全線非電化のローカル線です。 小牛田駅〜石巻駅〜女川…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は1月に2往復だけ設定された臨時特急「冬の宮城ホッと温泉号」の乗車記になります。 冬の宮城ホッと温泉号とは 使用車両 停車駅・時刻 運転日 座席 冬の宮城ホッと温泉号 乗車記 最後に 冬の宮城ホッと温泉号と…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は福島駅と新庄駅間で運行されている観光列車「とれいゆつばさ」の乗車記になります。 とれいゆつばさとは ダイヤ・停車駅 車内の様子 リクライニングシート(11号車) お座敷席(12-14号車) バーカウンター・…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は週末に仙台~新庄間で運行される陸羽東線唯一の優等列車 「快速 湯けむり号」の乗車記になります。 快速 湯けむり号 とは 停車駅・時刻 快速 湯けむり号 乗車記 鳴子温泉駅から出発 車窓(鳴子温泉~仙台) 終…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は東北地方を東西に走る陸羽東線の新庄→鳴子温泉の乗車記になります。 陸羽東線とは 陸羽東線 乗車記 新庄駅から出発 車窓 終点 鳴子温泉に到着 最後に 陸羽東線とは 陸羽東線とは東北本線の小牛田駅から奥羽本…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は年末にのみ運転され、上野と水上温泉の玄関口となる水上を結ぶ臨時特急水上号の下り「水上91号」の乗車記になります。 水上号とは 停車駅・時刻(水上91号) 運転日 臨時特急水上91号乗車記 北の玄関口 上野駅…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は谷川岳の観光シーズンに合わせて運転され、越後湯沢駅から大宮駅まで高崎線・上越線を走る臨時快速列車「谷川岳ループ号」に乗車してきました。 谷川岳ループ号とは 停車駅・時刻 谷川岳ループ号乗車記 越後湯…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は谷川岳の観光シーズンに合わせて運転され、大宮駅から越後湯沢駅まで高崎線・上越線を走る臨時快速列車「谷川岳もぐら号」に乗車してきました。 谷川岳もぐら号とは 停車駅・時刻 リゾートやまどりの車内 谷川…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 北海道の小樽よりさらに西側にある積丹半島の神威岬に行ってきました。 今回は素晴らしい景色の神威岬の紹介になります。 神威岬とは 場所・アクセス 神威岬 訪問記 神威岬 展望台 女人禁制の門 チャレンカの小道 神…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は帯広駅と広尾駅を結んでいた旧国鉄広尾線にあった名前がとても素敵な「幸福駅」に行ってみました。 幸福駅とは 場所 幸福駅探索 駅舎と幸福の鐘 旧広尾線の車両とホーム 最後に 幸福駅とは 1987年まで帯広駅と…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は北海道内の国道で最高地点となる三国峠と松見大橋に行ってみましたので、そこから見える景色の紹介になります。 三国峠とは 場所 三国峠からの景色 三国峠カフェで一息休憩 松見大橋の絶景 場所 最後に 三国峠…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は帯広駅と十勝三又駅を結んでいた旧国鉄士幌線のタウシュベツ川橋梁に行ってみました。 今回はタウシュベツ川橋梁の訪問記とアクセス方法について紹介したいと思います。 タウシュベツ川橋梁とは 場所 橋の見え…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は日本航空のエアバスA350-900の普通席に乗って札幌/新千歳から東京/羽田への搭乗記になります。 エアバスA350-900 普通席搭乗記 新千歳空港から出発 座席の紹介 フライトの景色 羽田に到着 最後に エアバスA350…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は北海道の南の玄関口、函館駅から南千歳駅まで函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して走る北海道を代表する特急北斗15号の乗車記になります。 今回の行程 特急北斗15号乗車記 北海道南の玄関口 函館駅から出発 …
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は滝川から富良野、釧路を経由して根室までを結ぶ根室本線。その第4弾として東鹿越→滝川までの根室本線普通列車の乗車記になります。 【↓根室本線乗り通す旅①はこちら↓】 www.tomotabitrip.com 根室本線とは 根…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は滝川から富良野、釧路を経由して根室までを結ぶ根室本線。その第3弾として新得→東鹿越までの根室本線バス代行区間の乗車記になります。 【↓根室本線乗り通す旅①はこちら↓】 www.tomotabitrip.com 根室本線とは…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は滝川から富良野、釧路を経由して根室までを結ぶ根室本線。その第2弾として釧路→新得までの根室本線 特急おおぞらの乗車記になります。 【↓根室本線乗り通す旅①はこちら↓】 www.tomotabitrip.com 根室本線とは …