乗車記
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は谷川岳の観光シーズンに合わせて運転され、大宮駅から越後湯沢駅まで高崎線・上越線を走る臨時快速列車「谷川岳もぐら号」に乗車してきました。 谷川岳もぐら号とは 停車駅・時刻 リゾートやまどりの車内 谷川…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は北海道の南の玄関口、函館駅から南千歳駅まで函館本線・室蘭本線・千歳線を経由して走る北海道を代表する特急北斗15号の乗車記になります。 今回の行程 特急北斗15号乗車記 北海道南の玄関口 函館駅から出発 …
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は滝川から富良野、釧路を経由して根室までを結ぶ根室本線。その第4弾として東鹿越→滝川までの根室本線普通列車の乗車記になります。 【↓根室本線乗り通す旅①はこちら↓】 www.tomotabitrip.com 根室本線とは 根…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は滝川から富良野、釧路を経由して根室までを結ぶ根室本線。その第3弾として新得→東鹿越までの根室本線バス代行区間の乗車記になります。 【↓根室本線乗り通す旅①はこちら↓】 www.tomotabitrip.com 根室本線とは…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は滝川から富良野、釧路を経由して根室までを結ぶ根室本線。その第2弾として釧路→新得までの根室本線 特急おおぞらの乗車記になります。 【↓根室本線乗り通す旅①はこちら↓】 www.tomotabitrip.com 根室本線とは …
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は滝川から富良野、釧路を経由して根室までを結ぶ根室本線。その第1弾として根室→釧路までの花咲線区間の乗車記になります。 根室本線とは 根室本線(花咲線) 乗車記 日本の最東端の駅から出発 花咲線 車窓①(…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は9月に運行された臨時特急ニセコ号に札幌⇒函館まで乗車してきました。 今年は特急ニセコ号の運用にノースレインボーエクスプレスが入りましたのでその紹介と乗車記をお伝えできればと思います。 臨時特急ニセコ…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は網走と釧路を結ぶ釧網本線の定期列車で唯一の優等列車「快速しれとこ摩周号」の乗車記になります。 快速しれとこ摩周号乗車記 出発は網走駅から 車窓①(釧路駅~緑駅) 車窓②(緑駅~標茶駅) 車窓③(標茶~東…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は北海道の中心札幌と道東の中心釧路を約4時間30分かけて結ぶ特急おおぞら号の乗車記になります。 特急おおぞらとは 使用車両 283系おおぞらグリーン車乗車記 出発は札幌駅から 283系グリーン車の車内 車窓①函館…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は道東の2大拠点となる釧路と網走を結ぶ釧網本線普通列車の乗車記になります。 釧網本線とは 釧網本線 普通列車 乗車記 出発は早朝の釧路駅から 車窓①(釧路駅~川湯温泉駅) 車窓②(緑駅~網走駅) 終点 網走駅…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は釧路駅から花咲線に乗車し日本の一番東、根室駅までの乗車記になります。 花咲線とは 快速「はなさき」乗車記 出発は早朝の釧路駅から 快速はなさきの車窓①(釧路駅~茶内駅) 茶内駅で上下列車の交換! 快速…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は福島県の郡山駅といわき駅を結ぶローカル線・磐越東線の乗車記になります。 磐越東線とは 磐越東線 乗車記 郡山駅から出発 磐越東線の車窓 終点いわき駅到着 最後に 磐越東線とは 福島県の郡山駅といわき駅を…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は茨城県の水戸駅と福島県の郡山駅を結ぶローカル線・水郡線の乗車記になります。 水郡線とは 水郡線 乗車記 水戸駅から出発 車窓①(水戸~常陸大子) 車窓②(常陸大子~郡山) 終点 郡山駅到着 最後に 水郡線と…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は東京都の上野駅から茨城県の水戸駅まで常磐線普通列車の2階建てグリーン車の乗車記になります。 常磐線とは 常磐線普通車グリーン車乗車記 上野駅から出発 車窓①上野~取手 車窓②(取手~水戸) 終点 水戸駅到…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は山梨県の小淵沢駅から長野県の小諸駅までを結ぶローカル線・小海線の乗車記になります。 小海線とは 小海線乗車記 小淵沢駅から出発 車窓(小淵沢~野辺山) JR線最高地点 車窓(野辺山~小諸) 終点の小諸駅 …
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は青春18きっぷで八王子駅から小淵沢駅まで中央線各駅停車の乗車記になります。 中央本線乗車記 出発は八王子駅から 車窓(高尾~甲府) 塩山駅で特急の通過待ち 甲府に到着 車窓(甲府~小淵沢) 日野春駅で特…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は青春18きっぷを利用して、渋川駅から大前駅までを結ぶ吾妻線の乗車記になります。 吾妻線を走る普通列車は全て上越線経由で新前橋・高崎駅から直通して運行されています。 吾妻線乗車記 出発は高崎駅から 車窓…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は富山発名古屋行の特急ひだ号のグリーン車を利用して富山から高山までの乗車記になります。 特急ひだ号とは 特急ひだ8号乗車記 高架化された富山駅 グリーン車の車内 グリーン車の車窓 高山駅に到着 最後に 特…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は名古屋から中部国際空港セントレアまで名鉄が運行する空港アクセス特急ミュー―スカイの乗車記になります。 名鉄2000系 ミュースカイ乗車記 出発は名鉄名古屋駅 ミュースカイの車窓 終点中部国際空港駅 最後に …
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は高山から名古屋までワイドビューひだ号の普通車自由席の最前列の席を利用して前面展望の乗車記になります。 特急ひだ14号乗車記 新しくなった高山駅 高山駅に回送列車として入線 普通車自由席 前面展望の景色…
今回はJR西日本が管轄する大糸線非電化区間、南小谷駅から糸魚川駅間の乗車記になります。 この区間は信濃大町や白馬などの観光色がある南小谷以南の大糸線と異なり、山間をゆっくりのんびり走るローカル線の旅となります。 大糸線(南小谷駅~糸魚川駅間) …
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は都心の新宿から長野県の山間部にある南小谷までを走る特急あずさ5号の乗車記になります。 特急あずさ5号 特急あずさ5号 乗車記 大都会の新宿から出発 中央線・篠ノ井線の車窓(新宿~松本) 大糸線の車窓(松…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 高崎駅から上野駅に向かうには新幹線を使う方が便利かと思いますが、今回は高崎線を走る特急 草津を使って向かうことにしました。 高崎駅から乗車 臨時特急 草津 84号 終点上野駅到着 最後に 高崎駅から乗車 高崎駅…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は1日2往復のみ運行されている中央線の八王子から成田空港まで、乗り換えなしで結ぶ八王子始発の特急成田エクスプレスの乗車記になります。 八王子発着の成田エクスプレス 成田エクスプレス7号乗車記 特急はちお…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は2021年の秋で引退予定のE4系Maxに乗って、期間限定で営業となっているガーラ湯沢駅まで乗車してみました。 E4系は新幹線の中で唯一2階建ての新幹線となっており、2編成連結時の輸送人数は1,634人と高速鉄道の…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は2021年3月のダイヤ改正にて定期運用から引退となる185系特急踊り子の乗車記になります。 乗車した時のは2020年1月で、この時はちょうど251系スーパービュー踊り子引退直前の時期でした。 特急踊り子 185系特急…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は2021年3月13日のダイヤ改正で廃止となる湘南ライナー3号に乗ってみました。 湘南ライナーとは 湘南ライナー3号乗車記 出発は東京駅から 車内探索 品川駅では長めの停車時間 大船停車 藤沢停車 国府津で初めて…
今回は西東京の中心都市となる八王子と群馬県の中心都市を結ぶ八高線の乗車記になります。 ほとんどの区間が単線となり、高麗川駅~倉賀野駅間は関東でも数少ない非電化路線となりディーゼルカーで運転されるようなのんびりとした路線です。 八高線とは 八高…
基本的に中央線の特急列車(あずさ、かいじ)は新宿駅を始発として運行されていますが、一部の特急列車が東京駅を始発、終点として運行されています。 今回は東京発の中央線特急かいじ35号の乗車記になります。 東京駅発の中央線特急列車 東京から新宿までの…
今回は東京から越後湯沢まで上越新幹線 臨時Maxたにがわ73号のグリーン車の乗車記になります。 速達タイプのたにがわ号 停車駅 運転日(2020年~2021年) 出発は東京駅 2階グリーン席 車窓 東京新幹線車両センター・尾久車両センター・田端運転所 大宮駅 雪…