在来線
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は青梅駅から鎌倉駅まで青梅線・南武線・武蔵野貨物線・東海道線・横須賀線経由で運転された臨時快速列車「鎌倉紅葉号」の乗車記になります。 鎌倉紅葉号とは 運転日 使用車両 時刻表 料金 鎌倉紅葉号 乗車記 青…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は北越急行ほくほく線の越後湯沢と直江津を結ぶ最速達列車「超快速スノーラビット」の乗車記(越後湯沢⇒直江津)になります。 超快速スノーラビットとは 停車駅・時刻表 超快速スノーラビット乗車記 出発は越後…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回はホリデー快速あたみ号の熱海駅到着後の回送列車を追いかけてみました。 【ホリデー快速あたみ号の乗車記はこちら】 www.tomotabitrip.com 出発は熱海駅 湯河原で追いつく 根府川を通過 まとめ 出発は熱海駅 ホ…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は臨時快速「ホリデー快速あたみ」の紹介と乗車記になります。 青梅線内の駅を通過したり、武蔵野貨物線を走ったりする面白い列車になります。 今回はその臨時列車に引退が近いのでは?とされている185系での運…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は初めて秋田まで延長運転された海里の秋田から新潟までの乗車記になります。 車内の雰囲気や沿線の様子を紹介していきたいと思います。 海里とは 運転日 停車駅(秋田延長ダイヤ) 車内探索 1号車:普通車指定…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は平日の朝2本だけ運行されている特急はちおうじの乗車記になります。 特急はちおうじとは ダイヤ 停車駅 料金 特急 はちおうじ 乗車記 出発は八王子駅 豊田車両センター 多摩川橋梁 三鷹駅 各駅停車に抜かされ…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は追分駅と男鹿駅を結ぶローカル線・男鹿線の乗車記になります。 男鹿線の列車の情報と風景をお伝えできればと思っています! 男鹿線とは 男鹿線 乗車記 出発は秋田駅! 車内 沿線の風景 終点 男鹿駅到着 駅周辺…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は箱根登山鉄道に乗って箱根湯本から強羅まで行ってみました。 箱根登山鉄道は東京から比較的近く、スイッチバックや急勾配など山岳鉄道を楽しむことができる鉄道です。 箱根登山鉄道とは 箱根登山鉄道の特徴 箱…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は新宿から箱根湯本までVSE「スーパーはこね」の後面展望での乗車記になりま横長広す。 スーパーはこねについて 停車駅 時刻(新宿発) VSE スーパーはこね乗車記 新宿駅 後面展望の景色 終点 箱根湯本 スーパー…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 2015年8月12~13日の乗車記になります。 今回は上野駅発 臨時寝台特急カシオペアで札幌駅まで乗車しました。 【前回までの記事はこちら】 www.tomotabitrip.com カシオペア乗車記 青森駅出発 津軽海峡線内の景色 函…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 2015年8月12~13日の乗車記になります。 今回は上野駅発 臨時寝台特急カシオペアで札幌駅まで乗車しました。 カシオペアとは? 停車駅 牽引機関車 運行形体 カシオペア乗車記 出発は上野駅13番線ホーム 推進運転で入…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 北斗星は2015年4月1日までは定期列車として毎日運行されていましたが4月2日以降は臨時列車となりました。 今回はそのダイヤ改正直前の2015年2月6~7日の定期夜行列車時代の「北斗星」の乗車記になります。 出発は北…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は2017年12月の臨時夜行快速ムーンライト信州81号の乗車記になります。 1年間の運転本数が少なく、各季節のダイヤ発表時にはダイヤが設定されているか注目されていた列車でした。 ムーンライト信州とは 停車駅と…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は広島から呉まで「瀬戸内マリンビュー」という快速列車に乗車しましたのでその乗車記になります。 呉まで「大和ミュージアム」へ向かう際、広島駅に行ったらたまたま止まっていたので運良く乗ることができた列…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は2018年の旅行記になります。 ホリデー快速富士山は2018年までは189系で運用されており、今回はその189系に乗って新宿から大月まで乗車した乗車記になります。 ホリデー快速富士山とは ホリデー快速富士山乗車…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 臨時快速「SLばんえつ物語」に新潟駅~会津若松駅までを乗車してきました。 SLが牽くローカル線の旅をお伝えできればいいなと思っています。 記事に「運転日・時刻表・予約方法・料金」の情報を載せておきますので、…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 2018年12月16日の旅行記になります。 「週末フリーパス」を使って新潟県へきらきらうえつに乗りに行ってみました。 この週末フリーパスは使用できる日にちが土日(週末)限定されてしまいますが, かなりかなりお得な…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は2018年3月17日のダイヤ改正とともに引退した115系の乗車記になります。 2018年1月15日に高崎地区(上越線、吾妻線、信越本線、両毛線)で活躍していた国鉄型115系が3月17日のダイヤ改正とともに引退する発表が…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 2015年3月14日までは長野~直江津駅間では183・189系を使用した「妙高」が走っていました。 特急車両を普通列車として使用されていたため、18きっぷで乗れる列車でしかも国鉄型特急車両ということで有名でした。 妙…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 JR東日本高崎支社ではD51とC61の2両のSLが現役で活躍していて、関東でもSLは比較的手軽に乗ることができます。 主に週末やGWなどの長期休暇中に、群馬県の高崎駅を起点とする2つの路線でSLが運行されています。 ・…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 2019年3月15日までは篠ノ井線の塩尻駅から信越本線の長野駅間を、乗車整理券が必要な快速列車「おはようライナー」が運行されていました。 今回は、おはようライナーに乗車し塩尻~長野まで乗車してみたのでその紹介…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は、存続が危ぶまれている留萌本線の深川~留萌間を乗ってみたのでその紹介をします。 留萌本線とは? 列車の時刻に注意! 留萌本線へ乗車 深川駅 様々な途中駅 終点 留萌駅に到着 留萌駅の外観 留萌本線は今後…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は青春18きっぷを使って、2020年5月6日で廃止となる末端区間を含む札沼線の全区間、札幌~新十津川までを乗り通したので、その紹介をしたいと思います。 札沼線とは? 1日1往復のみ!! 使用車両 札幌から新十津…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は青春18きっぷを使って、函館本線の長万部~小樽を普通列車で乗り通したので、その紹介をしたいと思います。 函館本線を特急で乗り通してみた記事もありますので、是非読んでいってください。 www.tomotabitrip…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回はタイトルにあるように全路線の80%が不通区間となっている、日高本線の鉄道での営業区間に乗車してきたのでその紹介をしたいと思います。 日高本線とは? 運行車両 車内 景色 廃止前に乗るべき? 日高本線とは…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は富良野・美瑛ノロッコ号に乗車しました。 富良野駅から臨時駅であるラベンダー畑駅まで乗車し、9月のファーム富田に行ってみたのでその紹介をしたいと思います。 富良野・美瑛ノロッコ号とは ノロッコ号 運行…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は、網走駅から知床斜里駅まで観光列車「流氷物語号」に乗ってみましたので、その紹介と風景の様子を紹介したいと思います。 流氷物語号とは 車両 運行ダイヤ 運行期間(2020年) 料金 オホーツク海に一番近…