鉄道
基本的に中央線の特急列車(あずさ、かいじ)は新宿駅を始発として運行されていますが、一部の特急列車が東京駅を始発、終点として運行されています。 今回は東京発の中央線特急かいじ35号の乗車記になります。 東京駅発の中央線特急列車 東京から新宿までの…
今回は東京から越後湯沢まで上越新幹線 臨時Maxたにがわ73号のグリーン車の乗車記になります。 速達タイプのたにがわ号 停車駅 運転日(2020年~2021年) 出発は東京駅 2階グリーン席 車窓 東京新幹線車両センター・尾久車両センター・田端運転所 大宮駅 雪…
成田空港からの国際線がほとんど飛んでいない今、東京と成田空港を結ぶ成田エクスプレスもその影響を受けてほとんどの列車が運休もしくは減車となってしましました。 そんな成田エクスプレスの今の様子を見ていきたいと思います。 東京と成田空港を結ぶ特急 …
新潟県の上越・妙高市と新潟市を結ぶ特急 しらゆきの乗車記になります。 今回は長岡駅から新潟駅まで乗車してみました。 特急 しらゆき とは 運行本数 停車駅 使用車両 特急しらゆき 乗車記 出発は長岡駅 信越本線を快走 新津に停車 新潟車両センター 終点新…
今回は青梅駅から鎌倉駅まで青梅線・南武線・武蔵野貨物線・東海道線・横須賀線経由で運転された臨時快速列車「鎌倉紅葉号」の乗車記になります。 鎌倉紅葉号とは 運転日 使用車両 時刻表 料金 鎌倉紅葉号 乗車記 青梅駅から乗車 鉄道唱歌のメロディーととも…
今回は信越本線にあり「日本一海に近いところにある駅」と呼ばれている【青海川駅】へ訪れてみました。 青海川駅の様子や通過・停車する列車の様子をお伝えしたいと思います。 出発は直江津駅 青海川駅到着 青海川駅 青海川駅 駅舎 青海川駅と海 駅周辺を散…
今回は北越急行ほくほく線の越後湯沢と直江津を結ぶ最速達列車「超快速スノーラビット」の乗車記(越後湯沢⇒直江津)になります。 超快速スノーラビットとは 停車駅・時刻表 超快速スノーラビット乗車記 出発は越後湯沢 0番線から出発 上越線と分岐 十日町到…
今回はホリデー快速あたみ号の熱海駅到着後の回送列車を追いかけてみました。 【ホリデー快速あたみ号の乗車記はこちら】 www.tomotabitrip.com 出発は熱海駅 湯河原で追いつく 根府川を通過 まとめ 出発は熱海駅 ホリデー快速あたみ号は熱海駅到着後回送幕…
今回は上越新幹線の越後湯沢~新潟間で走る世界最速の美術館「現美新幹線」の乗車記になります。 美術館をイメージした車内は普通の新幹線と異なっているのが特徴です! 2020年12月をもって運行が終了するということで乗車してきました。 現美新幹線とは 現…
今回は臨時快速「ホリデー快速あたみ」の紹介と乗車記になります。 青梅線内の駅を通過したり、武蔵野貨物線を走ったりする面白い列車になります。 今回はその臨時列車に引退が近いのでは?とされている185系での運用でした。 ホリデー快速あたみとは 料金 …
今回は現役最後のオール2階建て新幹線E4系Maxの1階席の乗車記になります。 1階席ならではの景色を紹介していきたいと思います。 E4系とは? 引退延期!? Maxとき(1階席) 乗車記 出発は新潟駅 車内探索 1階席の目線!! 高崎駅での連結 終点東京駅到着 ま…
今回は初めて秋田まで延長運転された海里の秋田から新潟までの乗車記になります。 車内の雰囲気や沿線の様子を紹介していきたいと思います。 海里とは 運転日 停車駅(秋田延長ダイヤ) 車内探索 1号車:普通車指定席 2号車:コンパートメントシート 3号車:…
今回はお先にトクだ値スペシャルを利用して東京駅から秋田駅まで秋田新幹線に乗車しました。 秋田新幹線とは 秋田新幹線 乗車記 出発は東京駅から こまち9号に乗車 埼京線と並走 仙台に到着 盛岡駅から在来線へ 大釜駅では融雪装備が設置 在来線の車窓 角館…
今回は平日の朝2本だけ運行されている特急はちおうじの乗車記になります。 特急はちおうじとは ダイヤ 停車駅 料金 特急 はちおうじ 乗車記 出発は八王子駅 豊田車両センター 多摩川橋梁 三鷹駅 各駅停車に抜かされる 新宿駅到着 終点東京駅到着 まとめ 気を…
今回は秋田県にある秋田港駅に行ってみました。 訪れたときはちょうど秋田臨海鉄道創業50周年記念「秋田臨海鉄道特別公開2020」ということをやっていましたが、見学ツアーに申し込むことができなかったので敷地の外側からの見学になります。 秋田港駅とは 秋…
今回は追分駅と男鹿駅を結ぶローカル線・男鹿線の乗車記になります。 男鹿線の列車の情報と風景をお伝えできればと思っています! 男鹿線とは 男鹿線 乗車記 出発は秋田駅! 車内 沿線の風景 終点 男鹿駅到着 駅周辺の散策 道の駅 OGARE(オガーレ) 秋田行…
今回は箱根登山鉄道に乗って箱根湯本から強羅まで行ってみました。 箱根登山鉄道は東京から比較的近く、スイッチバックや急勾配など山岳鉄道を楽しむことができる鉄道です。 箱根登山鉄道とは 箱根登山鉄道の特徴 箱根登山鉄道 乗車記 箱根湯本駅 出発 早川…
今回は新宿から箱根湯本までVSE「スーパーはこね」の後面展望での乗車記になりま横長広す。 スーパーはこねについて 停車駅 時刻(新宿発) VSE スーパーはこね乗車記 新宿駅 後面展望の景色 終点 箱根湯本 スーパーはこねについて ロマンスカーの中で新宿~…
2015年8月12~13日の乗車記になります。 今回は上野駅発 臨時寝台特急カシオペアで札幌駅まで乗車しました。 【前回までの記事はこちら】 www.tomotabitrip.com カシオペア乗車記 青森駅出発 津軽海峡線内の景色 函館駅到着 2回目の機関車交換 室蘭本線・千…
2015年8月12~13日の乗車記になります。 今回は上野駅発 臨時寝台特急カシオペアで札幌駅まで乗車しました。 カシオペアとは? 停車駅 牽引機関車 運行形体 カシオペア乗車記 出発は上野駅13番線ホーム 推進運転で入線 出発準備 乗車位置案内 車内探索 1号車…
北斗星は2015年4月1日までは定期列車として毎日運行されていましたが4月2日以降は臨時列車となりました。 今回はそのダイヤ改正直前の2015年2月6~7日の定期夜行列車時代の「北斗星」の乗車記になります。 出発は北海道の中心 札幌駅から 小樽方面より入線 …
札幌駅は北海道の鉄道の中心ということもあり、各方面への特急列車の始発駅となっています。 特に朝の時間6時35分発のライラック1号から8時30分発のライラック5号までの間が、函館本線・千歳線それぞれの方面へ特急列車が出発していくの駅で写真を撮っていて…
今回は2017年12月の臨時夜行快速ムーンライト信州81号の乗車記になります。 1年間の運転本数が少なく、各季節のダイヤ発表時にはダイヤが設定されているか注目されていた列車でした。 ムーンライト信州とは 停車駅と時刻表 料金 使用車両 ムーンライト信州乗…
今回は日本三名橋の一つとして言われる山口県の錦川にかかる橋「錦帯橋」に行ってみました。 錦帯橋について 場所 アクセス 営業時間 入橋料 錦帯橋へ 出発は岩国駅から 日本三名橋「錦帯橋」 橋の全体を眺める 橋からの景色が絶景 技術があふれている橋の裏…
今回は広島から呉まで「瀬戸内マリンビュー」という快速列車に乗車しましたのでその乗車記になります。 呉まで「大和ミュージアム」へ向かう際、広島駅に行ったらたまたま止まっていたので運良く乗ることができた列車です。 瀬戸内マリンビューとは? 使用車…
今回は2018年の旅行記になります。 ホリデー快速富士山は2018年までは189系で運用されており、今回はその189系に乗って新宿から大月まで乗車した乗車記になります。 ホリデー快速富士山とは ホリデー快速富士山乗車記 11番線の出発案内 新宿駅は大混雑! 車…
2018年6月の旅行になります。 今回は豪雪地帯で活躍していた排雪列車「キマロキ編成」の静態保存を見に行ってみました。 キマロキ編成とは? 静態保存場所 キマロキ編成を見に行く! 蒸気機関車 9600形 キ911号機(マックレー車) キ604号機(ロータリー車)…
2019年7月上旬の旅行になります。 今回はラベンダーで有名な北海道中富良野町にある「ファーム富田」へラベンダーを見に行ってみました。 ファーム富田は実際に見ると写真などとは比較にならないくらいきれいな場所でした。 是非機会があれば行ってもらいた…
2019年10月の旅行になります。 今回は宮城県にある「ニッカウヰスキー仙台工場 宮城峡蒸留所」に行ってみました。 ニッカウヰスキーと言えば、NHK連続テレビ小説「マッサン」の舞台となった北海道余市にあるニッカウヰスキー工場が有名ではないかと思います…
2015年8月1日の旅行になります。 今回は群馬県にある土合駅に行ってみました。 上下線のホームが離れており、特に下り線は長さ1万3500mの新清水トンネルの途中にあるためホームから改札まで約10分程度かかるというのが有名です。 土合駅とは? 土合駅探訪ス…